梵字 種子集

仏教諸尊を梵字一字で表す聖なる文字「種子(しゅじ)」。本書は、江戸期の名著・澄禅師『種子集』を原本とし、ここに収録された種子363字を新たに書き起こし、種子ごとに解説を加えている。その書体は朴筆=平筆(刷毛)で書かれた美しい朴書体。
本文では梵字の歴史や曼荼羅などの解説、字母表を使った梵字の基礎も学べる。検索(尊名・ローマ字・カナ・字形)機能も充実した。さらに巻頭付録「胎蔵種子曼荼羅(中台八葉院)」、巻末付録「金剛界種子曼荼羅(成身会)」(共に紺紙金字)を綴込んでいる。
著 者 小峰智行
本 体 3,500円
出 版 2025年3月18日
発行所 リンケージワークス
現代漢字で写経 般若心経なぞり書き写経紙十二枚

初心者にやさしい現代漢字。
全て現代漢字で書かれた般若心経だから、書き順や読み方もわかりやすい!
筆記具を問いません。
筆や筆ペンはもちろん、鉛筆やボールペンでも写経ができます!
6種類の装飾画つき写経紙。
写経紙には6種類(各4枚ずつ)の美しい装飾画が施されてます!
般若心経お手本つき。
カバー裏側には般若心経お手本がついています!
納経できます。
書き終えた写経紙は観蔵院に納経することができます。納経の証として観蔵院より御朱印(印刷物)が授与されます。
監 修 小峰彌彦
写経紙装飾 小峰和子
本 体 1,300円
出 版 2024年
発行所 リンケージワークス
曼荼羅美術館館長の新刊紹介
一陽来福 −観蔵院曼荼羅美術館の七十二候−

立春、雨水、啓蟄、春分‥‥‥、と、春夏秋冬を6つに分けて24の季節に分けたものを二十四節気といい、さらにそれぞれを3つに分けて七十二候という。1年をほぼ5日ごとに季節の行事や旬の食べ物、鳥や草花、樹木など、その時々の季節にあった言葉で表している。かつては農作業など、日本人の生活に密着して、目安として切り離せないものであった。現在はほとんど利用されることがない七十二候に終点を当て、分かりやすく解説する。また、練馬区南田中の観蔵院・曼荼羅美術館の年中行事や、著者の育った埼玉県本庄市での子供時代の様子を、大正生まれの母親の目を通しながらも、精細に著す。民俗資料としても貴重な証言である。[原色写真図版多数]
著 者 小峰和子
本 体 2,800円
出 版 2023年6月10日
発売元 青史出版
お申し込みはこちらへ
電 話:03-3996-6858
メール:kazuko6439@gmail.com
税・送料無料にてお求めいただけます。
般若心経 紺紙金泥写経なぞり書き

美しい見返し絵が描かれた紺紙写経紙です。全9枚入り。
写経紙には般若心経がうすかげ下字で印刷されており、なぞり書きするだけで紺紙金泥写経が完成できます。見返し絵は、染川英輔先生による守り本尊です。生まれ年の干支に合わせて9尊が勢揃いしました。
さらに、金字筆ペン1本が付録としてついています。
監 修 小峰彌彦
見返し会 染川英輔
本 体 2,500円
出 版 2022年
発売元 リンケージワークス
梵字般若心経 〜聖なる文字で般若心経を写経する〜

本書の目的は、一般読者の方々が、聖なる文字「梵字」で「般若心経」を写経するところにあります。初心者でも写経ができるよう、巻頭とじ込み付録「梵字般若心経 お手本」、そして書写を助ける巻末とじ込み付録「梵字般若心経 なぞり書き写経紙」の2大付録付き。本文では、梵字と般若心経の基本的な解説、梵字の筆法、梵字の禁条、梵字般若心経の「発音・漢訳・流布本訳・意訳」を掲載。更に、梵字般若心経一字一字の筆順までもが掲載されています。
著 者 小峰智行
本 体 1,800円
出 版 2022/06/02
発売元 リンケージワークス
梵字集

仏そのものを表す梵字である種子(しゅじ)。決定版と言われる江戸期の版本、澄禅『種子集』に収載された種字363字を平筆=刷毛を用いた朴書体で新たに書き起こし、逐一文字解説を加えた。また、原本に未入ながら現在もしばしば用いられる種子を新たに補った。文字はそのままコピーして使用することも可能で、検索方法も充実した決定版的な令和の新字鑑。
はじめに
解説
梵字集
付一 補遺/付二 字形検索表
あとがき/参考文献
尊名索引・字音索引(カナ)・字音索引(ローマ字)
著 者 小峰智行
本 体 2,700円
発 行 2021/04/26
発行所 里文出版
写仏 守り本尊なぞり描き

付録1 守り本尊なぞり描き白描画9枚(大サイズ:縦420×横297mm・A3判)
付録2 写仏用筆ペン(仏画家染川英輔が推薦する逸品。穂先が繊細で滲みにくい。呉竹・日本製)
自分の守り本尊を知り、それをなぞり描き写仏しましょう。そして大切な人のご本尊を写仏して差し上げましょう。この本では、写仏の基礎、線の描き方、彩色の仕方が解説されています。そして実際に付録のなぞり描き白描画9枚と筆ペンを使用して、お手本を見ながら自分で写仏を楽しむことができます。
誰にでも守り本尊があります。あなたの生まれ年の干支は? 守り本尊は?
子年生まれ:聖観音菩薩/丑・寅年生まれ:虚空蔵菩薩/卯年生まれ:文殊菩薩/辰・巳年生まれ:普賢菩薩
午年生まれ:勢至菩薩/申未年生まれ:大日如来/酉年年生まれ:不動明王/戌・亥年年生まれ:阿弥陀如来
仏 画 染川英輔
解 説 小峰和子
本 体 1,800円
発 行 2021/03
発行所 リンケージワークス
姿とかたちの仏像事典

仏像の様ざまな尊形やしぐさ、手に持つ特有の法具が示す意味や仏さまの特徴を仏画と解説文で紹介。
90尊余の仏さまの尊名、尊容、姿・しぐさなどの特徴を解説。
仏教学からみた図像の解説で仏像を見る目が新たに!
第1章 仏さまの種類―曼荼羅の諸尊―
第2章 仏さまの姿とかたち
1 如来 2 菩薩 3 観音
4 明王 5 天 6 集団の仏さま
第3章 姿とかたちの諸相
頭部・顔相 印契(印相) 座り方・立ち方
宝冠・瓔珞 光背 台座・乗り物 法具
著 者 小峰彌彦 文・小峰和子 画
定 価 2,000円
出 版 2020/11/16
発行所 里文出版
金字写経

般若心経なぞり書き 究極の美 金字写経
付録1 高級金字筆ペン「金の穂」1本(ぺんてる社・日本製)
付録2 金字が映える漆黒のなぞり書き写経紙10枚。表はなぞり書き、裏は罫線のみ。
平安時代の弘法大師(空海)が遺した文章に「弘仁九年、天下に疫病が流行した際、嵯峨天皇が般若心経を写経・祈念し、その功徳によって疫病が治まった」と記されています。この時の写経は、紺絹に金泥で書かれた美しい金字写経でした。神秘的な金文字の写経をご体感ください。書き終えたお経は納経することができます。納経の証として御朱印(印刷物)が授与されます。
監 修 小峰彌彦
定 価 1,800円
発 行 2020
発行所 リンケージワークス
般若心経の神髄ー般若経の思想と空海の解釈

仏教学の幅広い視野を交えて検証する知的入門書。日本人に最も普及したお経でありながら不明な点も多い『般若心経』。空海の密教的解釈を手がかりに、大乗経典としての成り立ちや教説に関する種々の問題を、経文に則しつつ、ありのままの姿で徹底究明。
第1章 『般若心経』の理解のしかた―『般若心経』の不思議を検証する
『般若心経』の問題点;『般若心経』の全体像;『般若心経』の構造 ほか)
第2章 『般若心経』の諸問題―成立と受容を検証する
『般若心経』の諸本について;経典の体裁;『般若心経』の成立をめぐって ほか
第3章 経説の真解釈
深般若波羅蜜多について;深般若波羅蜜多と釈尊との関係;深般若波例蜜多の説法は可能なのか ほか
著 者 小峰彌彦
定 価 2,300円
出 版 2020/07/26
発売元 里文出版
鳥獣戯画 GIGA message CARD

空前絶後! なんと「鳥獣戯画メッセージカード」96枚+「鳥獣戯画なぞり描きカード」32枚、カード合計128枚つき! さらに鳥獣戯画を印字したオリジナル筆ペンつき。筆ペンには鳥獣戯画キャラクターが印刷されており、図柄は全部で3種類。何が出るかは開けてからのお楽しみ(図柄は選べません)。
画は染川英輔先生によるもので、描き方の解説もして頂きました。伝言カードとして、プレゼントに添えて、一筆箋として、使い方は自由自在です! 描き終えたカード画は、お部屋に飾っても良いですし、京都栂尾山・高山寺に納画することもできます。納画の証として、高山寺より御朱印(印刷物)が授与されます。大好評「鳥獣戯画筆ペンなぞり描き」「鳥獣戯画筆ペンなぞり描き 其ノ弐」と併せて楽しんでください!
なぞり絵・監修 染川英輔
定 価 1,500円
出 版 2020/07/01
発売元 リンケージワークス
鳥獣戯画 筆ペンなぞり描き 其ノ弐

大好評「鳥獣戯画筆ペンなぞり描き」の第二弾登場!
第一弾「鳥獣戯画筆ペンなぞり描き」と今回の続編を合わせれば、鳥獣戯画甲巻に登場する動物たちは全てが揃います。染川英輔先生による名場面なぞり絵8枚+オリジナル鳥獣戯画なぞり絵2枚、合計10作品を収録。付属する筆ペンでなぞるだけだから、初心者でも安心です。筆ペンには鳥獣戯画キャラクターが印刷されており、図柄は全部で3種類。何が出るかは開けてからのお楽しみ(図柄は選べません)。
もちろん、原画「鳥獣戯画甲巻」は23紙全紙掲載、巻末ポストカード(なぞり描き)9枚付き。
描き終えた画は額に入れて飾っても良いですし、京都栂尾山・高山寺に納画することもできます。納画の証として、高山寺より御朱印(印刷物)が授与されます。
なぞり絵・監修 染川英輔
定 価 1,500円
出 版 2020/06/20
発売元 リンケージワークス
梵字で写仏ー種子曼荼羅を書いてみようー

聖なる文字をかこう!!文字そのものが仏さまを表す梵字。胎蔵・金剛界両界の種子曼荼羅から2か所66字を選定しやさしく解説。曼荼羅の下図(白枠付)を用いて曼荼羅を完成させ、趣味の写仏をより豊かに楽しく。
Ⅰ密教と梵字
1 梵字の歴史
2 真言と種子
3 曼陀羅について
Ⅱ梵字の基礎知識
1 梵字の特徴
2 梵字を書く際の心構え
3 梵字の基本的要素とその筆法
4 阿字の書き方
5 筆記具と巻末の下図の使い方について
Ⅲ胎蔵曼荼羅中台八葉院
1 胎蔵曼荼羅中台八葉院
2 胎蔵曼荼羅中台八葉院の諸尊
Ⅳ金剛界曼荼羅
1 金剛界曼荼羅
2 金剛界曼荼羅の諸尊
著 者 小峰智行
定 価 1,800円
出 版 2019/08/29
発売元 里文出版

願いを叶える 聖なる文字 梵字なぞり書きカード

特別付録1「梵字筆ペン」つき。
特別付録2「梵字なぞり書きカード」36種144枚収録。
36尊の種子(しゅじ)について解説と梵字のお手本、書き順、ご 利益を掲載。お手本と書き順を教科書にして、色とりどりの梵字カードに自分で書写できます。願いを込めて完成させた自分だけのオリジナルカードは、自分自身のお守りとして、大切な人への贈り物として大切にしましょう。
また、本書のお手本も梵字カードも付属の「梵字筆ペン」を使用して著者が実際に書いたものですので、この筆ペンで丁寧に書けば、立派な梵字を書くことができます。さらに、書き終えた梵字カードは観蔵院に納梵字することができます。ご本尊様にお 供えしご祈祷致します。
著 者 小峰智行
定 価 1,300円
出 版 2018/08/31
発売元 リンケージワークス
梵字字典

神聖な文字として、また書道や歴史民俗でも注目の梵字。基本的な236字について、その読み、由来、種子・真言から他の書体、異体字、筆順を掲げ、さらに歴史から書き方まで、梵字の万般を解説する新しい決定版。
第1部 梵字の基礎知識
1 梵字悉曇の歴史
2 字母表と梵字の特徴
3 密教の教義と梵字
4 書写の心構えと基本筆法
第2部 梵字悉曇字典(字形・解説・種子等)
付 録 (種子曼荼羅図・種子尊格索引)
著 者 小峰智行
定 価 3,200円
出 版 2018/01/25
発売元 東京堂出版
心を調える はじめての写仏 なぞり描き
